よく昔から『コーラやソーダなどの炭酸飲料を飲むと歯が溶ける』と言われてきました。
コーラやソーダなどの砂糖がたくさん入っている炭酸飲料が虫歯の原因になるのは容易に想像できますが、例えば炭酸水のようなノンシュガーの炭酸飲料でも歯は溶けるのでしょうか?
今回は虫歯ではないのに歯が溶ける、「酸蝕歯(さんしょくし)」について解説します。
目次
酸蝕歯(さんしょくし)とは
『酸蝕歯(さんしょくし』とは、文字通り、酸によって歯が溶けてしまった歯のことを言います。また、この酸によって歯が溶ける状態を「酸蝕症」と言います。
通常、「虫歯」は糖を摂取することによって虫歯菌が酸を産生して歯が溶けていくものと認識されています。
「酸蝕歯」は歯が溶ける原因が菌ではなく酸であるということから、虫歯とは区別されています。
炭酸水でも歯が溶ける!
炭酸水は砂糖が入っていないし、爽快感があるので愛飲している方も多いかもしれませんが、実は注意が必要です。
ペリエやウィルキンソンなどの炭酸水のph(ペーハー:酸性・アルカリ性の程度を示す値。7.0が中性)は4.0~5.5程度で、実は酸性の液体なのです。
ほぼ中性な水とは異なりますので、歯を溶かす作用は十分にあります。少量ならば問題ありませんが、毎日水の代わりに飲んでいるという方は注意が必要です。
酸蝕歯になるとどうなる?症状は?
酸蝕歯の症状としては下記が挙げられます。
- 歯の先端が透ける
- 歯の黄ばむ
- 歯がしみる
- 歯が痛む
- 歯に凹みが出来る
歯は、外側から最も硬いエナメル質、黄色味がかった象牙質、そして歯の神経である歯髄の三層から構成されています。
酸性の強い飲料や食品を飲食し続けると、このエナメル質が酸により溶けていき、歯の先端が透けたり、歯に凹みが出来たりします。また、象牙質が透けることにより歯が黄ばんできます。
さらに症状が進行し、柔らい象牙質に到達すると、刺激が歯髄に伝わりやすくなります。すると虫歯のように歯にしみや痛みが出てくるのです。
酸蝕歯の原因
酸蝕歯の主な原因は以下の4つです。
- 炭酸飲料や酸性食品(レモンなど)の過剰摂取
- 拒食、過食症による嘔吐
- 逆流性食道炎による胃酸の逆流
- 職業的原因
それぞれ詳細を説明します。
炭酸飲料や酸性食品(レモンなど)の過剰摂取
炭酸飲料やビール・ワインなどのアルコール、お酢、レモン・グレープフルーツなどの酸性食品は歯を溶かす原因になります。
ただ、私たちが普段日常生活で飲食する量ではまず問題はありません。いつも炭酸飲料ばかり飲んでいたり、酢の物やレモンを食べているなど、頻回になってくると酸蝕歯になる可能性があります。
拒食、過食症による嘔吐
近年若年者(特に女性)によくみられるのが、過食嘔吐による酸蝕歯です。
胃酸は空腹時にはpH1~1.5ともなる強酸です。嘔吐した後、口が酸っぱくなるのはそのせいです。
嘔吐も一、二度では問題ありませんが、習慣的に一日に何回も嘔吐を繰り返しているととても危険です。
逆流性食道炎による胃酸の逆流
昔は高齢者に多かった逆流性食道炎ですが、近ごろは若い人にもよくみられるようになってきました。
基本的には先ほどの過食嘔吐と同様に、胃酸によって酸蝕症になる可能性があります。
この場合は胃酸のみではなく、胃酸による酸性ガスも酸蝕症の原因となります。あまり自覚症状が見られないことが多いため、原因の発覚が遅れることも良くあります。
職業的原因
ガラスやメッキを扱う工場では、高濃度の酸を使用するため、職業病としてこの酸蝕症があげられます。
このような職場では、産業歯科医による定期検診が義務付けられているため、早期発見、早期治療につながることが多いです。
酸蝕歯の治療法
まず、酸蝕症の原因を取り除くことが第一になります。見た目では普通の虫歯と勘違いされることも多いので、歯科医師との問診が大切になってきます。
歯の実質的欠損が見られず歯がしみるだけの場合は、知覚過敏の処置が必要となります。溶けてしまった歯の治療は、虫歯と同様コンポジットレジン修復、クラウン修復など、歯の溶け具合によって治療法が変わってきます。
虫歯は一つの歯に限局して起こりますが、酸蝕症は全体的や部位ごとなど、広範囲にかかる場合が多いため、治療も困難になってきます。
また、溶けたところから虫歯にかかってしまうなど、重症化してしまうこともあるのです。
あまりにひどくなると、噛み合わせの不具合による頭痛や肩こり等の原因にもなる可能性があります。治療期間が長引いてしまうため、早めの受診が重要です。
酸蝕歯の予防と対策
通常、酸により口の中が酸性になったとしても、唾液によりしばらくすれば、口の中のpHは中性~弱アルカリ性に戻ります。
酸蝕歯を予防するためには、口の中のpHを早く中性に近づけることが重要です。
- 炭酸飲料、酸性食品をだらだら食べない
- 炭酸飲料、酸性食品の摂取量を抑える
- 嘔吐した後は素早くうがいをする
など、少しの工夫でpHを元に戻すことが可能です。
アルコールは酸性が強いものが多いため、摂取量に注意しましょう。
酸蝕歯予防効果が高い歯磨き粉を使う
生活習慣を変えるのも良いですが、今すぐには難しいという方は酸蝕歯から歯を守るためには、酸蝕歯に効果がある歯磨き粉を使うのが一番です。
当サイト一押しの『薬用オーラパール』を使用してみてはいかがでしょうか?
高濃度に含まれる有効成分「薬用ハイドロキシアパタイト」が再石灰化を促し、酸により溶けた歯を回復させる効果があります。
研磨剤をほとんど使用していないため、歯磨きによりエナメル質が傷つくこともなく、酸蝕歯の進行を抑えます。
薬用オーラパールについては下記の記事で詳細に説明していますので是非参考にしてください。
まとめ
定期的に歯医者を受診し、自分の歯の変化がないかを診てもらいましょう!